2020/03/23 公開
・数学関数について
ここでは、Javaで使える数学関数を紹介します。
Mathクラスのメソッドと、自作の数学関連のプログラムを掲載していますので参照してください。
■数学メソッド(Mathクラス)
小数点以下を繰り上げて整数にする | Math.ceilの使い方について解説 |
小数点以下を繰り下げて整数にする | Math.floorの使い方について解説 |
符号 | Math.signumの使い方について解説 |
小数点以下を四捨五入して整数にする | Math.roundの使い方について解説 |
絶対値 | Math.absの使い方について解説 |
最小値・最大値 | Math.minとMath.maxの使い方について解説 |
平方根 | Math.sqrtの使い方について解説 |
角度、ラジアン | 角度、ラジアンの相互変換について解説 |
三角関数 sin(正弦) | sinの意味と、Math.sinの使い方について解説 |
三角関数 cos(余弦) | cosの意味と、Math.cosの使い方について解説 |
三角関数 tan(正接) | tanの意味と、Math.tanの使い方について解説 |
逆三角関数 asin | asinの意味と、Math.asinの使い方について解説 |
逆三角関数 acos | acosの意味と、Math.acosの使い方について解説 |
逆三角関数 atan | atanの意味と、Math.atanの使い方について解説 |
逆三角関数 atan2 | atan2の意味と、Math.atan2の使い方について解説 |
乱数 | Math.randomの使い方について解説 |
累乗 | Math.powの使い方について解説 |
対数 | Math.logとMath.log10の使い方について解説 |
自然対数の底e | Math.Eの使い方について解説 |
![]() |
三角関数 sinsinの意味と、Math.sinメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
![]() |
三角関数 coscosの意味と、Math.cosメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
![]() |
三角関数 tantanの意味と、Math.tanメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
![]() |
円周率π(パイ)π(パイ)の意味と、Math.PIの使い方について解説 |
■数学関連のプログラム(作ってみました)
値の2乗 | 値を2乗するメソッドの作り方を解説 |
2点間の距離(他1件) | 2点間の距離計算 |
2点間の距離(3次元) | 2点間の距離計算(3次元) |
複数の値の合計と平均 | 配列の値の合計と平均を計算 |
複数の値の最小値と最大値 | 配列から最小値、最大値を取得 |
中央値(メディアン) | 配列に格納されている値の中央値を求める |
最頻値 | 配列から出現回数が最も多い値の取得 |
偶数・奇数 | 偶数・奇数の判定方法を解説 |
三角形の面積(ヘロンの公式) | 三角形の3辺の長さを使って面積を計算する方法を解説 |
整数の平方根計算 | 整数の足し算と引き算で平方根を計算 |
フィボナッチ数列 | フィボナッチ数列 |
フィボナッチ数列(再帰) | フィボナッチ数列 |
フィボナッチ数列(配列) | フィボナッチ数列(配列) |
三角関数 計算方法 | Mathを使わない三角関数 計算方法 |
1からNの和(他2件) | 1+2+3+ … +N=? |
階乗 | 1×2×3…×N |
中点 | 中点(ちゅうてん)について解説 |
小数第N桁四捨五入 | 小数点第N桁の四捨五入 |
小数第N桁切り捨て | 小数点第N桁の小数第N桁切り捨て |
逆三角関数 atan3 | 角度0~2πを戻すアークタンジェントの作り方 |
角度の正規化 | 角度(単位°)を0~360°に収めるメソッド |
数値微分 | 数値微分について |
ニュートン法 | ニュートン法について |
ニュートン法で平方根 | ニュートン法で平方根を計算 |
ニュートン法で平方根 その2 | ニュートン法で平方根(数値微分) |
ニュートン法で平方根 その3 | ニュートン法で平方根(メソッド化) |
円周率πを求める その1 | 円周率πを計算で求める その1 |
ライプニッツの公式 | 公式で円周率π(パイ)を計算 |
3つの値の最大最小 | 3つの値の最大/最小値 |
公約数 | 公約数 |
最大公約数(他3件) | 1番大きい約数は? |
3辺の長さで三角形かを判定 | 3辺abcで三角形が作れるか? |
各位(くらい)を求める | 1の位の値は?10の位は? |
指定した位の値を求める | 指定した位の値は? |
![]() |
素数判定与えられた整数が素数であるかを判定するプログラムを解説 |
![]() |
円の面積計算半径を与えて円の面積を計算するプログラムを解説します。円の面積は、半径×半径×円周率でで計算できます。 |
![]() |
三角形の面積計算底辺と高さを与えて、三角形の面積を計算する方法を解説します。三角形の面積は、(底辺×高さ)÷2で計算できます。 |
![]() |
平行四辺形の面積計算平行四辺形の底辺と高さを使って面積を計算する方法を解説 |
![]() |
台形の面積計算上底と下底と高さから台形の面積を計算するプログラムを解説します。台形の面積は(上底+下底)×高さ÷2で計算できます。 |
![]() |
正三角形の面積計算1辺の長さを与えて、正三角形の面積を計算する方法を解説します。 |
![]() |
正三角形の面積計算 その21辺の長さを与えて、正三角形の面積を計算する方法を解説します。面積計算にはヘロンの公式を使っています。 |
■新着情報
2021.12.21 | 現在の日時を取得 | いまの年月日、時分秒? |
■広告
