2017.02.24

数学

象限(orthant)

XY平面座標は、4つの領域に区分されます。この分けられた領域が象限です。

その4つの領域は、平面を直交するx軸y軸で仕切ってできる四つの部分です。図で表すと以下のようになります。

象限

XとYの両方が正(プラス)の部分が第1象限、Xが負(マイナス)で、Yが正(プラス)の部分が第2象限、XとYの両方が負(マイナス)の部分が第3象限、Xが正(プラス)で、Yが負(マイナス)の部分が、第4象限となります。

下図のように、x軸から反時計周りの角度θの大きさの順番で、第1象限から第4象限になっていくと覚えておくと良いです。

象限の覚え方

以上です。

関連コンテンツ

数学に関係するJavaのメソッドやソースコードなどを紹介しています。

2020.03.23

sin(サイン)の意味と、Math.sinメソッドの使い方をソースコードを使って詳しく解説しています。

2020.03.23

cos(コサイン)の意味と、Math.cosメソッドの使い方をソースコードを使って詳しく解説しています。

2020.03.23

tan(タンジェント)の意味と、Math.tanメソッドの使い方を解説しています。

2020.03.23

逆正弦 asinと、Math.asinメソッドの使い方をソースコードを使って詳しく解説しています。

2016.01.07

逆余弦 acosと、Math.acosメソッドの使い方をソースコードを使って詳しく解説しています。

2016.01.07

画像の座標系はどのように定義されていますか?

2020.03.23

平面上の位置を表す座標系の1つXY座標系について詳しく解説。

2020.03.23

国際単位系における角度の単位のラジアンについて説明しています。興味のある方は、記事をご覧ください。

2016.01.26

広告