2020.03.23
2025.03.13
内角

内角とは
下の図は、五角形の内角を表したものです。

5つの角に1つずつ内角があります。
内角の和は、多角形の角の数をnとすると、
内角の和=180°×(n-2)
で表されます。
3角形の場合、n=3となり
内角の和=180°×(3-2)=180°
となります。
同様に、4角形の場合、n=4となり
内角の和=180°×(4-2)=360°
となります。
5角形の場合、n=5となり
内角の和=180°×(5-2)=540°
となります。
Javaソースコード
InteriorAngle.java
001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 021 022 023 024 025 026 027
import java.util.Scanner; public class InteriorAngle { public static void main( String[] args ) { int n; // 角の数 double angle; // 内角の和 // キーボード入力 Scanner scanner = new Scanner(System.in); // n角形 System.out.print( "角数:" ); n = scanner.nextInt(); // 多角形かを判定 if ( 3 > n ) { System.out.println( "nに3以上を指定してください!" ); return; } // 内角の和を計算 angle = 180.0 * (double)( n - 2 ); // 内角の和を表示 System.out.println( n + "角形の内角の和:" + angle + "°" ); } }
コンパイル ソースコードが「ANSI」の場合
C:\talavax\javasample>javac -encoding sjis InteriorAngle.java
コンパイル ソースコードが「UTF-8」の場合
C:\talavax\javasample>javac InteriorAngle.java
実行
C:\talavax\javasample>java InteriorAngle
実行結果
角数:5 5角形の内角の和:540.0°
Javaソースコードの解説
int型の変数で2乗計算を行うソースコード
001
import java.util.Scanner;
003
public class InteriorAngle {
クラス名を、InteriorAngleとしています。
004
public static void main( String[] args ) {
005 006
int n; // 角の数 double angle; // 内角の和
008 009
// キーボード入力
Scanner scanner = new Scanner(System.in);
標準入力System.inを使って、Scannerクラスのscanを初期化しています。
011 012
// n角形 System.out.print( "角数:" );
013
n = scanner.nextInt();
nextIntメソッドで、キーボードから入力された1行を読み取り、その値をint型の変数nに代入しています。
ここで、入力待ち状態になり、Enterキーが押されるまでに入力した値が変数nに格納されます。
015 016 017 018 019
// 多角形かを判定 if ( 3 > n ) { System.out.println( "nに3以上を指定してください!" ); return; }
キーボードから入力された変数nの値が3以上かを判定しています。nの値が3未満の場合、「nに3以上を指定してください!」というメッセージをprintln文で出力し、return文でmainメソッドを抜けています。
021 022
// 内角の和を計算 angle = 180.0 * (double)( n - 2 );
024 025
// 内角の和を表示 System.out.println( n + "角形の内角の和:" + angle + "°" );
以上です。
内角に関するコンテンツ
「内角」に関係があるコンテンツをまとめています。