2022.07.27

図形

和柄

和柄

和柄は、着物などのデザインで良く目にする日本で使われてきた伝統文様です。これらの文様には、それぞれ日本の文化や歴史、風土などを反映した興味深い由来や、幸運の願いを込めて使われてきた意味があります。

市松模様(いちまつもよう)

2色の四角形を互い違いに並べた模様です。石畳文様、チェック、チェッカーとも呼ばれます。

「鬼滅の刃」の竈門炭治郎の上着のデザインや、2021年に開催された東京オリンピックとパラリンピックのエンブレムに使われています。

麻の葉(あさのは)

六角形をベースにして麻の葉を形を文様化したものです。

植物の麻は、成長が速く、害虫や病気に強い性質を持っています。そのため、子供や赤ちゃんの衣類の柄として使われていました。

三筋(みすじ)

同じ太さの線を3本1組を格子状に配置した模様です。三筋格子三本格子とも呼ばれます。

一崩し(いちくずし)

1本の短い線を縦横に市松文様配列した模様。網代組網代文様とも呼ばれます。

二崩し(にくずし)

2本ずつ平行に並べた短い直線市松文様配列した模様です。

三崩し(さんくずし)

3本ずつ平行に並べた短い直線市松文様配列した模様です。

四崩し

4本ずつ平行に並べた短い直線市松文様配列した模様です。

亀甲(きっこう)

六角形を隙間なく配置した模様です。長寿の象徴である亀の甲羅の形が由来となっています。

正六角形の集合体は、ハニカム構造とよばれ、耐久性に優れています。耐震性が必要な航空機の材料や、建築資材の構造に使われています。自然界では、多くの蜂の巣がこの構造になっています。

毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)

3つの六角形を山形状に組み合わせたものを隙間なく配置した模様です。

この模様は、七福神の一神である毘沙門天さまの甲冑に使われており、特に縁起が良い文様として知られています。

鱗(うろこ)

正三角形または二等辺三角形を同じ方向に配置した模様です。

三角形には、魔除けの力があるとされているため、魔除けや厄除けの文様として知られています。

七宝(しっぽう)

同じ大きさのを、の4分の1ずつ重ねた模様です。

七つの宝とは、金、銀、瑠璃、めのう、さんご、水晶、パールの7つのことです。

関連コンテンツ

いろいろな模様(パターン)を描画する方法を紹介します。

2019.02.25

Javaの学習に役立つソースコードを多数紹介しています。是非、ご覧ください。

2022.09.10

Javaを使った簡単な応用プログラム(生年月日から年齢を計算プログラムなど)を紹介しています。

2022.07.07

画像フォーマット形式・色・大きさ・傾きなどの変更、特定の図形(文字・記号など)を見つけたり、取り出したりする画像処理について詳しく解説。

2015.11.29

プログラミング、ITに関する用語をまとめています。

2022.10.17

市松模様の画像をJavaで作ってきませんか?サンプルソースを使って、作り方を詳しく説明しています。

2019.03.04

同じ型の変数(データ)を複数個まとめて管理するデータの持ちかたがあります。これが配列です。くわしくは、記事をご覧ください。

2016.01.14

正六角形について解説しています。1辺の長さから面積を計算する方法についても詳しく解説しています。

2020.03.23

二等辺三角形の面積、周長、内角、等辺、頂角について説明しています。興味のある方は、記事をご覧ください。

2020.03.23

三角形って何?

2022.07.26

「ゆるゆるプログラム」のコンテンツを紹介しています。興味のある方はこの記事をご覧ください。

2020.03.23

Swingパッケージを使ってグラフィック表示を行う方法を解説しています。

2020.03.23

三角形、台形、円などいろいろな図形の面積を計算するプログラムを紹介しています。詳しくは、記事をご覧ください。

2021.05.18

配列を使うJavaソースコードを多数紹介しています。

2021.05.18

繰り返し処理を使ったJavaのソースコードサンプルを紹介しています。

2020.03.23

数学に関係するJavaのメソッドやソースコードなどを紹介しています。

2022.10.25

StringクラスとStringBuilderクラスを利用したプログラミングの仕方を紹介しています。

2016.12.16

テキストで表示される市松模様をJavaで作ってきませんか?サンプルソースを使って、作り方を詳しく説明しています。

2019.03.18

広告