2020/03/23 公開
・正三角形の面積計算 その2
1辺の長さaの正三角形の面積を求める公式があります。その計算式は以下の通りです。

ここから、正三角形の面積計算の公式をヘロンの公式を使って導いていきます。
ヘロンの公式は、以下のように三角形の3辺の長さを代入することで面積を計算する公式です。

ここでは、3辺の長さをaにして、正三角形の面積の公式と同じになるかを確認していきます。
それでは、説明していきます。
はじめに、正三角形の辺の長さをヘロンの公式のTとsの式に代入します。


次にTの式にsを代入し、式をまとめていきます。

冒頭に記載している面積計算の公式と一致しています。
■関連コンテンツ
面積 | 面積とは? |
三角形の面積(ヘロンの公式) | 三角形の3辺の長さを使って面積を計算する方法を解説 |
値のコンソール表示 | print()、println()とは? |
return文 | メソッドの戻り値 |
![]() |
円の面積計算半径を与えて円の面積を計算するプログラムを解説します。円の面積は、半径×半径×円周率でで計算できます。 |
![]() |
三角形の面積計算底辺と高さを与えて、三角形の面積を計算する方法を解説します。三角形の面積は、(底辺×高さ)÷2で計算できます。 |
![]() |
平行四辺形の面積計算平行四辺形の底辺と高さを使って面積を計算する方法を解説 |
![]() |
台形の面積計算上底と下底と高さから台形の面積を計算するプログラムを解説します。台形の面積は(上底+下底)×高さ÷2で計算できます。 |
![]() |
正三角形の面積計算1辺の長さを与えて、正三角形の面積を計算する方法を解説します。 |
![]() |
計算結果の表示足し算(加法)/引き算(減法)/掛け算(乗法)/割り算(除法)の使い方を説明 |
■新着情報
2022.07.06 | 完全数 | 6=1+2+3 |
■広告
