2021/07/07 公開
・和の公式 その2
1+2+3+ … +nを計算する公式は、

です。nを公式に代入すると結果が得られます。
例えばn=5の場合、5÷2×(5+1)=15になります。
それでは、この公式を導いていきましょう。
まず、以下の図を見てください。面積1の青色の正方形を並べています。n=5とn=6の場合の和を計算する並べ方です。

このように並べた全ての青色の正方形の面積の合計値が1から5の和、1から6の和となります。
次に、面積を計算する式を作っていきます。
並べた正方形の左下から右上に直線を引いたときに(下図)、線の下に1つの三角形(下図のオレンジ色の部分)と、線の上にn個の三角形(下図の赤色の部分)が作られます。これら三角形の面積はnを使った式で表すことができます。

オレンジ色の部分は、底辺の長さnで高さがnの三角形なので、(底辺×高さ÷2)=n×n÷2で面積を計算することができます。赤色の部分の三角形は、面積1の正方形を半分にしたものなので面積は1/2です。この赤色の三角形はn個あるので、赤色の三角形の面積の合計は、(1/2×n)→n/2となります。
このオレンジと赤色の三角形の面積の合計が、全ての正方形の面積です。式で書くと以下のようになります。

以上です。
■関連コンテンツ
1からNの和 | 1+2+3+ … +N=? |
面積 | 面積とは? |
数学関数について | 数学関数について解説 |
正方形 | 4つの辺の長さが同じ四角形 |
![]() |
三角形の面積計算底辺と高さを与えて、三角形の面積を計算する方法を解説します。三角形の面積は、(底辺×高さ)÷2で計算できます。 |
■新着情報
2022.07.06 | 完全数 | 6=1+2+3 |
■広告
