2016.02.21
逆三角関数 逆正接 atan

はじめに
tanθ → θは?
メソッド
Math.atanメソッド
public static double Math.atan( double a )
・引数aで指定した値の逆正接 (アークタンジェント)を返します。 パラメータ a : 正接(タンジェント)の値。 戻り値 aの逆正接(アークタンジェント)をラジアンで戻す。
このメソッドを使うときに注意することを書いておきます。
戻り値の角度(ラジアン)の範囲は-π/2~π/2であるということです(πはパイ)。ある角度θをMath.tanメソッドに代入して得られた値を、Math.atanメソッドに代入するとθ'が得られたとします。その結果は、必ずしもθ=θ'となりません。それは、tanθとtan(θ+180°)が同じ値だからです。

atanを使うときの参考にしてくさだい。
Javaソースコード
AtanSample.java
001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012
public class AtanSample { public static void main( String[] args ) { // 30°をラジアンに変換 double rad1 = Math.toRadians( 30.0 ); // 210°をラジアンに変換 double rad2 = Math.toRadians( 30.0 + 180.0 ); // 結果の表示 System.out.println( Math.atan( Math.tan( rad1 ) ) ); System.out.println( Math.atan( Math.tan( rad2 ) ) ); } }
実行結果
コンパイル ソースコードが「ANSI」の場合
C:\talavax\javasample>javac -encoding sjis AtanSample.java
コンパイル ソースコードが「UTF-8」の場合
C:\talavax\javasample>javac AtanSample.java
表示結果
C:\talavax\javasample>java AtanSample
30°と210°のatanを求めます。
0.5235987755982988 0.523598775598299
結果から30°と210°のatanが同じ値であることがわかります。
以上です。