2023.03.23
return文

return文とは
修飾子 戻り値のデータ型 メソッド名( 引数1, 引数2, … )
{
// 実行する処理を記述
return 戻り値;
}
return文の使い方
ここからreturn文で値を戻すメソッドをいくつか紹介します。
int型の変数aと変数bの足し算の結果を戻すメソッド
public int add( int a, int b ) { int c; c = a + b; return c; }
double型の変数aと変数bの掛け算の結果を戻すメソッド
public double mul( double a, double b ) { double c; c = a * b; return c; }
int型の変数aと変数bの掛け算の結果をdouble型で戻すメソッド
public double mul( int a, int b ) { double c; c = (double)a * (double)b; return c; }
戻り値のないメソッドで、指定した秒数secで待機
戻り値のデータ型がvoidの場合、値を戻しません。
public void wait( int sec ) { try { Thread.sleep( sec * 1000 ); } catch (InterruptedException e ) { } return; }
public void wait( int sec ) { try { Thread.sleep( sec * 1000 ); } catch (InterruptedException e ) { } }
配列を戻すメソッド
private static int[] getNumbers( ) { int[] values = new int[ 3 ]; values[ 0 ] = 33; values[ 1 ] = 127; values[ 2 ] = 8; return values; }
以上です。
returnに関するコンテンツ
「return」に関係があるコンテンツをまとめています。
- 10進数→2進数変換
- 配列の値が全て同じか?
- 配列を返すメソッド
- 配列のコピーを作る
- 配列値の反転
- xy-座標の描画するクラス
- 2値化
- 2値化 その2
- breake文
- 時計の短針と長針の角度
- 最も近い座標を探す
- テーブルによる色変換 その1
- continue文
- 画像の新規作成
- 画像の新規作成 その2
- 縁付き画像変換
- エッジ(境界)検出
- 画像の2倍拡大
- ファイルの有無を判定
- ファイルのリストを取得
- ファイルからbyte配列
- finally句
- 画像の上下反転
- for文
- for文を使うプログラム
- グラデーション画像(横方向)
- グラデーション画像(放射状)
- グラデーション画像(4隅の色)
- グレースケール変換
- より自然なグレースケール変換
- 8ビットのグレースケールに変換
- 複利計算(元利合計)
- RGBの平均値
- 画像の大きさの取得
- 配列の要素数を増やす
- インスタンス
- 内角
- 「じゃんけん」の作成 その1
- 「じゃんけん」の作成 その2
- 簡単な画像処理プログラム
- ループ(繰り返し)
- 数学関数(絶対値)
- 平行四辺形の面積計算
- 台形の面積計算
- バビロニアの平方根
- 円周率πを計算で求める その1
- 数学関数 三角関数 cos
- 角度の正規化
- 数学関数(2点間の距離 - 3次元)
- フィボナッチ数列(配列)
- 最大公約数 その1
- 最大公約数 その2
- ユークリッド互除法
- 三角形の面積計算(ヘロンの公式)
- 円周率πを計算で求める その2
- 中点
- 数学関数(最小値・最大値)
- 3つの値の最大・最小
- ニュートン法で平方根 その2
- ニュートン法で平方根 その3
- 完全数
- 指定の位(くらい)の値を求める
- 10のN乗かを判定
- 素数リスト作成
- 二次方程式の解の公式
- 数学関数 三角関数 sin
- 整数の平方根計算
- 数学関数(複数の値の合計と平均)
- メソッド
- 画像のミラー反転
- 画像のサイズを取得
- 画像をセピア色にする
- 画像の一部を切り出す
- 画像をPNG形式に変換
- N値化
- 値上げ率の計算
- 最も近い値を取得
- 画像の色反転
- ノイズ画像の作成
- 画像にノイズを加える
- 正確な割合のノイズ画像作成
- 同じ数の組み合わせ
- 指定色の画素数取得
- オブジェクト指向
- 象限
- 塗りつぶし円
- 円模様(円の整列)
- 円模様2(隙間の少ない整列)
- 同心円模様
- 市松模様
- 水平線模様
- 傾き45°縞模様
- 垂直線模様
- 放射状模様
- 素因数分解
- プロパティ
- クイックソート
- 乱数で文字列を生成
- 予約語と定数
- 利益率の計算
- キーボード入力→配列
- キーボード入力→リスト
- 神経衰弱 その4
- 画像をぼかす
- 空間フィルタリング
- ステンドグラス風画像
- ストップウォッチ その1
- ストップウォッチ その2
- 文字の置換
- 文字列配列をdouble配列に変換
- 文字列配列をint配列に変換
- Javaのプログラム構成
- 画像の一部切り出し
- 円を描く(テキスト版)
- 市松模様(テキスト版)
- 横縞模様(テキスト版)
- 引数の型キャスト
- Javaのコンソール入力
- 閏年(うるうどし)の判定
- 閏年(うるうどし)の判定 その2
関連コンテンツ
2値化は、画像処理の1つの方法で、カラー画像を2つ色だけで表現する画像に変換することです。この記事では、2値の画像メモリを使って変換しています。
2020.10.13
画像処理プログラムの簡単な例として、JPEGフォーマットの画像ファイル(.jpg)を、PNGフォーマットの画像ファイル(.png)に変換するソースコードを解説します。
2020.03.23
このサイトのオリジナルクラスのMyBufferedImage0クラスを利用して、JPEG、PNG、BMP、TIFFなどの各種画像の横と縦のピクセル数を求めるプログラムを紹介しています。
2022.11.19
このサイトのオリジナルクラスのMyBufferedImage0クラスを利用して、フルカラーの画像をセピア色に変換してをJPEGG形式のファイルに保存するプログラムを紹介しています。
2023.07.16
このサイトのオリジナルクラスのMyBufferedImage0クラスを利用して、JPEG、BMP、TIFFなどの各種画像ファイルをPNG形式のファイルに保存するプログラムを紹介しています。
2022.11.18