2020/06/02 公開
・値のコンソール表示
Javaには、変数やクラスに格納されている値をコンソール画面に出力するメソッドが用意されいてます。
これは、printメソッドとprintlnメソッドで、以下のように記述します。
System.out.print( 表示する値 ); System.out.println( 表示する値 );
printメソッドは改行無しで、printlnメソッドは自動的に改行します。
ここからは、print()とprintln()を使ったサンプルのソースコード例を使ってを説明していきます。
PrintSample1.java ← クリックしてダウンロードページに移動001: public class PrintSample1 { 002: public static void main( String[] args ) { 003: // 改行して"Hello!"を出力 004: System.out.println( "Hello!" ); 005: 006: // 改行なして"1"~"5"を出力 007: System.out.print( "1" ); 008: System.out.print( "2" ); 009: System.out.print( "3" ); 010: System.out.print( "4" ); 011: System.out.print( "5" ); 012: 013: // 改行を出力(引数なし) 014: System.out.println(); 015: 016: // 整数値を表示 017: int i = 100; 018: System.out.println( i ); 019: 020: // 実数値を表示 021: double d = 200.0; 022: System.out.println( d ); 023: 024: // 文字列クラスの値を表示 025: String s = "ABCDEF"; 026: System.out.println( s ); 027: 028: // 文字列クラスと整数を合わせて表示 029: String a = "2足す3は、"; 030: int b = 5; 031: System.out.println( a + b ); 032: } 033: }
PrintSample1.javaの出力結果
Hello! 12345 100 200.0 ABCDEF 2足す3は、5
ここからは、このJavaソースコードを上から順番に解説していきます。
003: // 改行して"Hello!"を出力 004: System.out.println( "Hello!" );
printlnメソッドで"Hello!"を出力しています。自動的に改行されるので次に出力される値は、一つ下の行に出力されます。
006: // 改行なして"1"~"5"を出力 007: System.out.print( "1" ); 008: System.out.print( "2" ); 009: System.out.print( "3" ); 010: System.out.print( "4" ); 011: System.out.print( "5" );
printメソッドで"1"~"5"を出力しています。改行されないので値の右隣に出力されています。
013: // 改行を出力(引数なし) 014: System.out.println();
printlnメソッドを引数なしで実行しています。改行だけを行います。
016: // 整数値を表示 017: int i = 100; 018: System.out.println( i );
int型の変数iに代入した値をprintlnメソッドで出力しています。
020: // 実数値を表示 021: double d = 200.0; 022: System.out.println( d );
double型の変数dに代入した値をprintlnメソッドで出力しています。
024: // 文字列クラスの値を表示 025: String s = "ABCDEF"; 026: System.out.println( s );
Stringクラスのsに代入した値をprintlnメソッドで出力しています。
028: // 文字列クラスと整数を合わせて表示 029: String a = "2足す3は、"; 030: int b = 5; 031: System.out.println( a + b );
Stringクラスのaとint型の変数bを足した値をprintlnメソッドで出力しています。
このようにprint()とprintln()でコンソール出力を行うことができます。表示する値を変えて、いろいろと試してください。
■printlnを使う例
五十音の表作る | 五十音の表を出力 |
■関連コンテンツ
簡単なプログラミング | 簡単なJavaプログラムと実行方法について解説 |
コンソール | 制御装置? |
文字列の中で改行 | 文字列に改行を埋め込むには? |
書式指定でコンソール出力 | printf()とは? |
![]() |
九九(くく)の表を作る九九(くく)の表を作る方法を解説 |
![]() |
九九(くく)の表を作る2掛け算を使わないで九九(くく)の表をコンソール出力する方法を説明 |
![]() |
九九(くく)の表を作る3九九の計算結果を2次元配列に入れて、その値をコンソール出力する方法を説明 |
![]() |
九九(くく)の表を作る4printfで書式を指定して、九九の表を作成する方法を説明 |
■新着情報
2021.12.21 | 現在の日時を取得 | いまの年月日、時分秒? |
■広告
