2020.03.23
2025.02.11
解像度
解像度とは?
良く使われる解像度の種類を表にまとめました。
単位名 | 読み方 | 説明 |
---|---|---|
dpi | ディーピーアイ | 解像度のことで、1inchあたりの画素数を表します。1inch=25.4mm 印刷やPDF・画像を作るときに指定する単位で、解像度が大きいほど綺麗な見た目になります。 |
ppi | ピーピーアイ | 解像度のことで、1inchあたりのピクセル数を表します。1inch=25.4mm 印刷やPDF・画像を作るときに指定する単位で、解像度が大きいほど綺麗な見た目になります。 |
dpm | ディーピーエム | 解像度のことで、1mmあたりの画素数を表します。 |
解像度は、画像ファイルが持っている値で、画像を作成する過程で付与されます。
一般的に画像は、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、FAX機、イメージスキャナ、画像加工ソフトからの出力で作成されます。
解像度はどう使われる?
それでは、解像度はどんなときに使うのかを説明していきます。
解像度は、画像ファイルサイズ、画像の品質、印刷の仕上がり、画像認識/解析結果などにかかわってきます。
印刷するには、解像度300~350dpiが最適で、最低でも220dpiが必要といわれています。
解像度が高くてもプリンタなどの印刷機の性能を超える仕上がりにはなりません。
実際に認識処理をするプログラムで解像度を調整しますが、低い解像度の画像を高くすることはできません。
画素を多くすることは可能ですが情報の量としては多くならないためです。
以上です。
解像度に関するコンテンツ
「解像度」に関係があるコンテンツをまとめています。
- アルファ値(透過)
- xy-座標の描画するクラス
- 2値化
- 2値化 その2
- 画像の中心座標
- テーブルによる色変換 その1
- 色をARGB値に分解
- 画像の新規作成
- 画像の新規作成 その2
- 縁付き画像変換
- エッジ(境界)検出
- 正三角形の描画
- 画像の2倍拡大
- 画像の上下反転
- フレームの表示
- グラフの表示
- 画像の描画
- ライン描画
- 円・楕円描画
- 長方形描画
- グラデーション画像(横方向)
- グラデーション画像(放射状)
- グラデーション画像(4隅の色)
- グレースケール変換
- より自然なグレースケール変換
- 画像とは
- 画像の座標系
- 画像の色
- 画像ファイル形式
- 画素とは
- 画像処理とは
- RGBの平均値
- イメージスキャナー
- インデックスカラー
- 画像のミラー反転
- 画像のサイズを取得
- 画像をセピア色にする
- 画像の一部を切り出す
- 画像を操作するクラスの作成
- N値化
- 画像の色反転
- ノイズ画像の作成
- 画像にノイズを加える
- 正確な割合のノイズ画像作成
- 指定色の画素数取得
- 用紙サイズと画素数
- 塗りつぶし円
- 円模様(円の整列)
- 円模様2(隙間の少ない整列)
- 同心円模様
- 市松模様
- 水平線模様
- 傾き45°縞模様
- 垂直線模様
- 放射状模様
- 画像をぼかす
- 空間フィルタリング
- ステンドグラス風画像
- 画像の一部切り出し
- 閾値とは
- ITで使われる単位
- カラーマップ
- 数学座標→画像座標変換
- データサイズ
- 減色
- ファイル名
- ファイルとは?
- 模様(パターン)の描画
- グラデーション
- 非可逆圧縮
- 画像認識
- Javaで利用可能な画像フォーマット
- Javaを使ったプログラミングの仕方/プログラムに必要な技術の解説/画像処理の方法
- Javaでグラフィック
- プログラム関連技術情報
- 簡単な画像処理プログラム
- 可逆圧縮
- 九九(くく)の表
- ご利用にあたって
- 文字の間違い探し
- 積和演算
- ピタゴラスの定理
- 迷路
- 画像をPNG形式に変換
- オープンソース
- プログラミング言語
- プログラミング
- 円を描く(テキスト版)
- 市松模様(テキスト版)
- 横縞模様(テキスト版)
- 非圧縮
- USBメモリー
- ベクター画像(vector image)
- xy座標とは
- ZIPファイル
次に読んでほしいコンテンツ
関連コンテンツ
一般に使われている画像フォーマットには、いろいろな種類があります。画像フォーマットBMP、JPEG、PNG、GIF、TIFFの特徴を知ってますか?
2015.11.29