2017/03/15 公開
・画素
画素は、デジタル画像データを構成している色情報を持った点のことです。ピクセル(pixel)、ドット(dot)とも呼ばれます。
画像データ/印刷した紙/ディスプレイの表示などは、画素を縦横に規則正しく並べたもので作られています。
画素の並び方についての詳細はこちらを参照してください。「画像の座標系」
それでは実際の画像で、画素の並び方を見てみましょう。
以下は、写真のデジタルデータで、画素の集まりで出来ています。

時計板の7の部分を拡大してみました。

文字”7”が画素の集まりで作られていることがわかります。1つの画素は1つの色情報だけを持ち、その形は正方形(一般的には)です。
■関連コンテンツ
画像の色 | 画像の色について解説 |
画像の座標系 | 画像の座標系について解説 |
画像処理とは | 画像処理とは何かを解説 |
色をARGB値に分解 | 色情報→ARGB |
![]() |
光と色の3原色光の3色(RGB)の混合と、インクの3色(CMY)の混合の考え方を説明しています。 |
■新着情報
2021.12.21 | 現在の日時を取得 | いまの年月日、時分秒? |
■広告
