2023.04.10
IT用語
デバイスドライバーとは
デバイスドライバー(device driver)とは、デバイスを動作させるためのソフトウエアのことです。単にドライバと呼ばれることもあります。
CPU メモリー キーボード USB モニター マウス ハードディスク(HDD) SSD ネットワークカード プリンター イメージスキャナー など
以上です。
デバイスドライバーに関するコンテンツ
「デバイスドライバー」に関係があるコンテンツをまとめています。
- コンピュータの5大装置
- アクセス
- 2値化
- 2値化 その2
- テーブルによる色変換 その1
- 画像の新規作成
- 画像の新規作成 その2
- データサイズ
- ドライブの容量の取得
- 縁付き画像変換
- エッジ(境界)検出
- 画像の2倍拡大
- ファイル名
- ファイルとは?
- 画像の上下反転
- グラデーション画像(横方向)
- グラデーション画像(放射状)
- グラデーション画像(4隅の色)
- グレースケール変換
- より自然なグレースケール変換
- HDD(ハードディスク)
- ハードウェアとソフトウェア
- インストール
- 簡単な画像処理プログラム
- 画像のミラー反転
- N値化
- 画像の色反転
- ノイズ画像の作成
- 画像にノイズを加える
- 正確な割合のノイズ画像作成
- OS(オペレーティングシステム)
- 塗りつぶし円
- 円模様(円の整列)
- 円模様2(隙間の少ない整列)
- 同心円模様
- 市松模様
- 水平線模様
- 傾き45°縞模様
- 垂直線模様
- 放射状模様
- 画像をぼかす
- SSD(ソリッドステートドライブ)
- ステンドグラス風画像
- 画像の一部切り出し
- 時間計測
- ITで使われる単位
- USBメモリー
- USB
- イメージスキャナー
- 2進数
- カラーマップ
- ネイティブコード
関連コンテンツ
オペレーティングシステムは、コンピューターに入っている基本のソフトウェアで、電源を入れると最初に起動します。オペレーティングシステムが持っている機能って何?
2022.07.14