2025.06.26
CPU
CPUとは
CPUは「Central Processing Unit(セントラル・プロセッシング・ユニット)」の略名で、演算と制御を行うコンピューターのパーツです。「プロセッサ」とも呼ばれます。
CPUはコンピュータの中心的なパーツで、性能が高いほど処理する速度が速くなります。
CPUの性能の指標
CPUの性能を表す主な指標は、「コア数」、「クロック周波数」、「スレッド数」、「キャッシュメモリ」です。
コア数
「コア」は、CPUの中核を担う演算回路で、コア数が多いほど1度に処理できる処理が増えます。
コア数は、大きく2つの種類に分類できます。「シングルコア」と「マルチコア」です。
「シングルコア」は1つのCPUに1つのコアが内臓されているもので、「マルチコア」は1つのCPUに2つ以上のコアが内臓されているものです。「マルチコア」の方が並列に処理できる量が多いので高性能といえます。
マルチコアは、コアの数によって以下の表のように呼ばれます。
コア数 | 名称 |
---|---|
2 | デュアルコア |
3 | トリプルコア |
4 | クアッドコア |
6 | ヘキサコア |
8 | オクタコア |
10 | デカコア |
クロック周波数
「クロック周波数」は、別名「動作周波数」とも呼ばれ、回路を同期させるための周期的な信号です。単位はヘルツ(Hz)で表されます。
クロック周波数が高いほど処理能力は高いです。
スレッド数
「スレッド数」は、1つのCPUが同時に実行できるプログラムの最大数です。
スレッド数が多いほど処理能力は高いです。
キャッシュメモリ
「キャッシュメモリ」は、CPUに内蔵されているメモリで、データアクセス速度がメインメモリ(主記憶装置)よりも速いです。
処理を速くするために、メインメモリの頻繁に使われるデータをキャッシュメモリに一時的にコピーして、本来アクセスすべきメモリに代わってデータの入出力を行います。
CPUのメーカー
CPUのメーカーは、「Intel(インテル)」と「AMD」の2社で世界シェアのほとんどを占めています。
その他、「Qualcomm(クアルコム)」、「Apple(アップル)」、「Samsung(サムソン電子)」、「Nvidia(エヌビディア)」もCPUを製造しています。
CPUの選び方
CPUは、使用目的で選びます。
3Dゲーム/オンラインゲームで遊んだり、動画編集など高速な処理を必要とする場合は、なるべく「コア数」が多く、「クロック周波数」の高いものを選びます。
一般的には、ソフトウェアの提供元が動作可能なCPUの性能を公開しているので、その内容を参考にCPUを選ぶと良いです。
インターネット/SNS/メール/動画を見る/音楽を聴く/文章を書く等の場合は、高性能のCPUを必要としません。、
まとめ
CPUに関するコンテンツ
「CPU」に関係があるコンテンツをまとめています。