2022.07.14
IT用語

HDD
IT用語でHDDとは、データを記憶する部品のことです。ハードディスク、ハードディスクドライブと呼ばれます。コンピュータの5大装置の記憶装置の中の補助記憶装置です。電源の供給がなくてもデータが消えない記憶装置です。
HDDは、パソコン、ゲーム機、TVを録画するHDDレコーダーなどに使われています。
パソコンでは、OS(オペレーションシステム)やアプリケーションをインストール、各種データの保存に使用します。
また、データのバックアップにも使用します。
ゲーム機も同様に、専用OSやインストールしたゲーム本体のプログラム、各自のゲームデータの保存などに使われます。
HDDレコーダーでは、録画した番組の動画の保存に使用します。
HDDの構造について簡単に説明します。
HDDの中には磁気ディスクが入っており、このディスクにデータが記憶されます。
磁気ヘッドを目的の位置まで移動し、高速回転する磁気ディスクのデータの読み込み、書き込みを行います。
HDDのスペック表の、3.5インチと2.5インチというのは、磁気ディスクの直径を表しています。
回転数(rpm)は、磁気ディスクが1分間に回転するかを表すもので、主に5400回転、7200回転があります。
最近販売されているパソコンの場合、HDDの代わりに半導体メモリを使ったSSDが搭載されることが多くなりました。
HDDの場合、磁気ヘッドと磁気ディスクを使っているため衝撃に弱く、駆動音もSSDに比べて大きいです。
HDDに関するコンテンツ
「HDD」に関係があるコンテンツをまとめています。
- コンピュータの5大装置
- アクセス
- 2値化
- 2値化 その2
- テーブルによる色変換 その1
- 画像の新規作成
- 画像の新規作成 その2
- データサイズ
- デバイスドライバー
- ドライブの容量の取得
- 縁付き画像変換
- エッジ(境界)検出
- 画像の2倍拡大
- ファイル名
- ファイルとは?
- 画像の上下反転
- グラデーション画像(横方向)
- グラデーション画像(放射状)
- グラデーション画像(4隅の色)
- グレースケール変換
- より自然なグレースケール変換
- 8ビットのグレースケールに変換
- ハードウェアとソフトウェア
- インストール
- 簡単な画像処理プログラム
- 画像のミラー反転
- N値化
- 画像の色反転
- ノイズ画像の作成
- 画像にノイズを加える
- 正確な割合のノイズ画像作成
- OS(オペレーティングシステム)
- 塗りつぶし円
- 円模様(円の整列)
- 円模様2(隙間の少ない整列)
- 同心円模様
- 市松模様
- 水平線模様
- 傾き45°縞模様
- 垂直線模様
- 放射状模様
- 画像をぼかす
- SSD(ソリッドステートドライブ)
- ステンドグラス風画像
- 画像の一部切り出し
- 時間計測
- ITで使われる単位
- USBメモリー
- USB
関連コンテンツ
オペレーティングシステムは、コンピューターに入っている基本のソフトウェアで、電源を入れると最初に起動します。オペレーティングシステムが持っている機能って何?
ファイルは、データを取り扱うとき管理単位の一つで、ハードディスク、SSD,USBメモリ、CD/DVD/ブルーレイなどの記憶媒体に保存するときに使われます。詳しくは、記事をご覧ください。
2値化は、画像処理の1つの方法で、カラー画像を2つ色だけで表現する画像に変換することです。この記事では、2値の画像メモリを使って変換しています。
画像処理プログラムの簡単な例として、JPEGフォーマットの画像ファイル(.jpg)を、PNGフォーマットの画像ファイル(.png)に変換するソースコードを解説します。