2017/02/23 公開
・ウサギ算
ウサギ算とは、1対のウサギが1ヶ月毎に1対のウサギを産んでいく場合に、数が月後にウサギの対の数がいくつになるかを計算するものです。
ウサギの増やし方の条件は、生まれたばかりの子ウサギの対が1ヶ月後に親ウサギになり、その1ヶ月後から1ヶ月毎に1対のウサギを産み続けます。そして、全てのウサギは死ぬことなく生き続けるというものです。
ここからは、ウサギの対の絵を使ってウサギの増え方を説明していきます。
・1ヶ月目は、1対の子ウサギから開始します。

・2ヶ月目は、1対の子ウサギが親ウサギになります。

・3ヶ月目は、1対の親ウサギが1対の子ウサギを産みます。これで、ウサギの対が2になりました。



・4ヶ月目からは、下の図のようにウサギの対が増えていきます。

ウサギの数は、1ヶ月目は1対、2ヶ月目は1対、3ヶ月目は2対、4ヶ月目は3対、5ヶ月目は5対になっています。この数がウサギ算で得られる数です。
■関連コンテンツ
フィボナッチ数列 | フィボナッチ数列 |
フィボナッチ数列(再帰) | フィボナッチ数列 |
■新着情報
2021.12.21 | 現在の日時を取得 | いまの年月日、時分秒? |
■広告
