2020/03/23 公開
・円周率π(パイ)
円周率π(パイ)とは、円の周長の直径に対する比率として定義される数値で、全ての円で等しくなります。π=3.141592・・・

Math.PI定数
public static double Math.PI
■円周率πの値 3.141592...
周長(円周の長さ)はπ(パイ)を使って「周長(円周の長さ)=π×直径」で計算できます。半径を使う場合、「周長(円周の長さ)=2×π×半径」で計算できます。
円の面積はπ(パイ)を使って、「円の面積=π×(半径の2乗)」で計算できます。
■円周率π関連のプログラム(作ってみました)
円周率πを求める その1 | 円周率πを計算で求める その1 |
■円周率π関連のプログラム(作ってみました)- 計算結果が精度が悪い方法
ライプニッツの公式 | 公式で円周率π(パイ)を計算 |
格子座標から円周率πを計算 | 格子座標→円周率πを求める |
■関連コンテンツ
ラジアン←→角度 変換 | 角度、ラジアンの相互変換について解説 |
逆三角関数 asin | asinの意味と、Math.asinの使い方について解説 |
逆三角関数 acos | acosの意味と、Math.acosの使い方について解説 |
![]() |
三角関数 sinsinの意味と、Math.sinメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
![]() |
三角関数 coscosの意味と、Math.cosメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
![]() |
三角関数 tantanの意味と、Math.tanメソッドの使い方をソースコードを使って解説しています。 |
■新着情報
2021.03.31 | 神経衰弱 | 1人で神経衰弱 |
2021.03.10 | 最も近い座標を探す | 1番近い座標は? |
2021.03.09 | フィボナッチ数列(配列) | フィボナッチ数列(配列) |
■広告
